①ミドリガメノタマゴの特徴
ミドリガメノタマゴ…
聞いたら緑亀の卵なんでしょ、
て思う名前なんですがその変わった名前に釣られて
3年前に購入したのでございます
カサカサの肌をした確かに爬虫類の肌の様な
感じの質感があるセダム属の多肉植物なんですが
自身も本物のミドリガメを飼ってたって
事もあるので購入したのもありまして
そんな事で、そう言えば
詳しく知らないと思って調べてみました
『ミドリガメノタマゴってどんな植物?』
★学名 セダムヘルナンデツィー
★科・属名 ベンケイソウ科・セダム属
★原産地 メキシコ
だそうです。育てやすさとしては
冬も窓際に置いておいても凍みて
枯れないので耐寒耐熱性に過ぎれている
育てやすい多肉植物ですね
用土はサボテン用の物を使用しております
水は乾いたらあげるといった具合ですね
3月~10月の間に黄色い星形の花を咲かすようですが…
まだ咲いた事無いですね~
(雑に育ててるせいかいじけちゃったかな)
一回でも花を咲かせてみたいですがね~
植物イラスト1000円から描きます 植物本来の性質等を生かして擬人化や妖怪・モンスター風仕立て可
聞いたら緑亀の卵なんでしょ、
て思う名前なんですがその変わった名前に釣られて
3年前に購入したのでございます
カサカサの肌をした確かに爬虫類の肌の様な
感じの質感があるセダム属の多肉植物なんですが
自身も本物のミドリガメを飼ってたって
事もあるので購入したのもありまして
そんな事で、そう言えば
詳しく知らないと思って調べてみました
『ミドリガメノタマゴってどんな植物?』
★学名 セダムヘルナンデツィー
★科・属名 ベンケイソウ科・セダム属
★原産地 メキシコ
だそうです。育てやすさとしては
冬も窓際に置いておいても凍みて
枯れないので耐寒耐熱性に過ぎれている
育てやすい多肉植物ですね
用土はサボテン用の物を使用しております
水は乾いたらあげるといった具合ですね
3月~10月の間に黄色い星形の花を咲かすようですが…
まだ咲いた事無いですね~
(雑に育ててるせいかいじけちゃったかな)
一回でも花を咲かせてみたいですがね~
②育て方のポイント
育て方のポイントとしては
『水やり』
春~秋にかけては鉢の表面が乾いたら水やり
普段はかぶる程度だが暑い夏等、一か月に一度
豪快に水やりすると元気になります
冬は凍みちゃうので控えめに
『置き場』
日の当たる窓際だが半日陰になる場所
『習性』
春から秋にかけて成長する様子
時々栄養として万田酵素を含んだ水を与えている
サボテン用の肥料を少量気が向いたら
撒いてあげるのもよろし
『増やし方』
ひと房砂の上に落ちるとそこから根が生えてきます
ただしどれも根生えするワケではなく
水や温度等の条件があった
元気な房に根が生えて来ます
なので人工的に増やす場合は
濡れたサボテン用土を温めて
植物用LEDライトを当てる等しながら
根が生えて来るのを気長に待ちましょう
サボテンの根は20~25度になると生えて来ます
『水やり』
春~秋にかけては鉢の表面が乾いたら水やり
普段はかぶる程度だが暑い夏等、一か月に一度
豪快に水やりすると元気になります
冬は凍みちゃうので控えめに
『置き場』
日の当たる窓際だが半日陰になる場所
『習性』
春から秋にかけて成長する様子
時々栄養として万田酵素を含んだ水を与えている
サボテン用の肥料を少量気が向いたら
撒いてあげるのもよろし
『増やし方』
ひと房砂の上に落ちるとそこから根が生えてきます
ただしどれも根生えするワケではなく
水や温度等の条件があった
元気な房に根が生えて来ます
なので人工的に増やす場合は
濡れたサボテン用土を温めて
植物用LEDライトを当てる等しながら
根が生えて来るのを気長に待ちましょう
サボテンの根は20~25度になると生えて来ます