①2024/11月5日(火) 葉牡丹植えつけてみました
だんだんと寒くなりそろそろ秋も深まって来た気がします
今年は霜も降りずに結構暖いですが
11月なので葉牡丹をプランターに植え付けしました
今年種から育てた葉牡丹…
実は葉牡丹はあまり育てた事がなかったのですが
去年正月用の仏花として購入した葉牡丹の
脇から出た輩たちを育てていたら可愛くなってしまって
今年はちりめん型のローブピンクバイカラーなる種類の種を購入し
鉢植えしてみてるワケです
種から育てる葉牡丹も可愛らしいものです
葉牡丹はシクラメンと並ぶ冬の女王様ですからこれから楽しみですね~
春になると急に黄色い菜の花みたいな花が咲きますが
それもまた春が訪れたな~と思って嬉しくなります
他の植物に比べても葉牡丹の方が生育が良いです冬はこれからですが
真ん中が薄くピンク色になって来て葉牡丹の
本領発揮と言うところでしょうかね
②いじくってみた感想
秋から冬にかけて葉牡丹は育てるべきだと思いました
何故なら春から夏にかけて
青虫の奴らが葉牡丹を食べてしまうからです
仏花葉牡丹の脇から出たのが結構あったのですが
ビックリする程青虫被害に遭いまして
株がほぼ全滅し残るは一株のみなのです
いじくってみた感想は反省として
春から夏にかけては家の日当たり良い所で育てるか
LEDライトを当てて育てるかしないと
青虫に攻撃されます(泣)
あと屋外で育てる場合はしっかり虫除けの肥料や
その他葉焼けにも注意です
しかも熱いので葉牡丹伸びに伸びまくって
殆ど何かの塔みたいに高くそびえ立ってしまい
葉牡丹感ゼロでした
実はトマトの置き肥料が余ったので
弱った株に与えた所白の筈の葉牡丹の真ん中が
うっすらピンク色になって来たことにもビックリです
因みにトマトの置き肥に入っている要素は
窒素 8
リン酸 8
カリウム 8
で一株に10粒程度置くとの事で置いてみました
他にもカルシウムが入っているとの事で
結構栄養価高い感じですが
葉牡丹用の肥料ではないので
まあ少し効いてるのでしょうか…
リン酸が多いと土壌がアルカリ性になりやすい様で
赤等の色を出したいときは
リン酸を多めにと聞きますがね…
白一色というのも悪くなかったのですが
私は肥料をちょっと多めに
与えすぎる傾向があるようで
大好きなブルー系の色とか白が出にくいですね